会社員の昼休み、ついついスマホに手が伸びちゃうよね?これはビョーキだなと思ったボクは、昼休みの「断スマ」を決意したんだ。すると、月に1冊本を読めたり、それが縁で重役に名前を覚えてもらったり、人生の風向きが変わるような体験をしたよ!
こんにちは、ちうぱんです。
今日は、昼休みの過ごし方を変えてみたら、いろいろ良いことがあって、人生の風向きが好転したよ、という話題です。
みんなー、昼休みって何してる?
定食屋との往復で終了?うんうん。
スマホいじって終了?うんうん。
昼休みなんて無ぇし? (´;ω;`)ウッ…
最近まで自分もそんな感じでした。
とにかくスマホ大好き (*ノω・*)テヘ
大好きすぎて、最近じゃ2台持ちも検討中。
でもなんか、せっかくの自由時間だし、
スマホ以外のことしてもいいんじゃね?
そんなことを考えたりした。
とりあえず昼休みに「断スマ」してみた
というわけで、まずは昼休みのスマホ弄りを辞めてみました。
いわゆる「断スマ」です。
スマホは便利だし、楽しいし、ブログを書くのにも使ってるし、それ無しでは生きられないけど、注意して使わないと時間泥棒にしかならないよね?
ニュースチェック?やーめた。
メールチェック?やーめた。
スマホゲーム?もちろんやーめた。
昼休み中はスマホを手放すことにした。
片手にスマホなんか持ってたら、昼休み改革なんか絶対にムリだから。
ニュースなんか電車の中で読めば十分!
メールチェックは一瞬で終わるけど、その流れでスマホ弄りしちゃうからパス!
スマホゲームはそもそも時間を有意義に使いたい人がやるものじゃないよね?単純作業とガチャの無限ループはいい加減に卒業しなきゃ。ゲーム会社へのお布施も終了!
で、断スマしたらどうなったか?
昼休みの1時間が超長いってことに気付いた!
自分の場合、お昼はお弁当を持っていくか、近くのコンビニで買って出勤してます。
昼食なんて10分もあれば十分なんだよね。
だから、残りの50分はフリータイム。
断スマするまでは、スマホを弄りながらご飯を食べてたので、食事に20分くらいかかってたんですよ。
食事に20分は構わないとしても、その流れでスマホを弄ってると、あっという間に昼休みなんて終わっちゃうんだよね。
スマホ無しの50分は超長いですよ。
何していいか困るほど長い (*‘ω‘ *)ウェーイ
騙されたと思って、1日だけ断スマしてみて下さい。これは真面目にお勧めしますよ。
断スマした50分で本を読んだら、1ヶ月で1冊読めたよ
というわけで、断スマした50分は読書タイムにしてみた。いちおう同僚の目もあるし、読書くらいが無難かなと思ったので。
自分はそれほど文字を読むのが早いほうではないです。でも、難しい専門書でなければ、50分で20ページくらいは楽に読めます。
400ページくらいの本だと、昼休みだけでも月1冊のペースで読めてしまう。
しかも、昼休みに読書の習慣ができると、プライベートの読書時間も増えるんですよ。
昼休み改革がトリガーになって、生活全般の質が変わった気がする。
かなり主観的な言い方だけど、自分の時間を能動的にコントロールできるって、ものすごく充実感がありますよ。
生きてる俺!
みたいな感じ。まじで。
やっぱり会社とかで働いてると、どうしても会社優先、他人優先になってしまう。
自分もそうだからよく分かる。
だからこそ、仕事という拘束時間の中に、たった1時間だけでも、能動的に生きてる時間を作ること、これってすごく重要だと思うんだ。
その1時間は意識して作らなければ、自然には湧いてこないってこと!
本読んでたら会社の偉い人とツーカーになったよ
あとさ、職場で本を読んでると、仕事では話せないような会社のお偉いサマから、「何読んでるの?」なんて声をかけられたりするんだよね。
これ実は、狙ってましたw
自分は職場で歴史小説を読むことが多いです。
もちろん個人的に好きだという理由もあるんだけど、上司や同僚の視線をかなり意識して本をチョイスしてます。
組織で影響力のある人ほど読書に関心が強かったりするし、よくオジサンって歴史小説を読んでるイメージがあるじゃないですか?
だから、自分も歴史小説を読んでれば、読書が「社交ツール」になると思ったんだよね。
そしたらさっそく、常務から声かけられた。
近頃では、廊下で会うごとに、「いま何読んでるの?」と声をかけてもらえるようになった。
ゴルフとか麻雀とかやらない人には、社交ツールとして読書を使うのはアリだと思う。
あと、ウザったいのが同僚の冷やかし。
ビジネス書とか勉強本、自己啓発本みたいなものを読んでると、いちいち同僚からの冷やかしに対応するのが面倒なんですよ。
オマエ、なに本なんか読んでんのー?
みたいな感じw
いたいた、クラスに必ず5人はいるタイプ。
そういう同僚の相手をしていたら、昼活なんか絶対にできません。
だから、昼活するんだったら、あまり周囲を刺激しないコンテンツを選ぶことも重要。これは昼活に集中するためのコツです。
というわけで、昼休みの断スマはこれからも続けていきます。以上っ!